忍者ブログ

ゲームハンターブログ


新作ゲームあれこれをチェックしてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めざせクリエイター! Shadeで始める3DCG、5回目




【めざせクリエイター! Shadeで始める3DCG】第5回:3Dモデリングを教わってみた:Shade11実践編





6月1日21時1分配信 インサイド





さて、お待たせしました。


いよいよモデリングしたパーツをつなぎ合わせてロボットの形にしていきましょう。


今まで作成したパーツで足りない部分は新規に作成します。





指南:園田浩二(イーフロンティア)





●ロボットの構成パーツとこれまで作成したパーツの変形





さて、いよいよ組み立てです。掲載した分解図を見ていただければわかりますが、このロボットは、色分けしたとおり青、赤、黄色、緑色の種類だけしかないのがおわかりいただけると思います。





まず、各部品を編集しながらロボットの大体の形を作ってしまいましょう。





今まで作成したパーツは全部水平、垂直の状態で作っていますが、斜めの状態ではジョイントの組み込みも、形状の加工も面倒になりますので、全身を直立のまま組み立てます。





全体のプロポーションが直立のままだと、つまらなく見えてしまうかも知れませんが、


ジョイントを組み込んだ後で自由にポーズがつけられるようになりますので、それまでもう少しだけ我慢してください。ポーズを付けると一気にロボットらしくなります。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000022-isd-game








Shade 8ガイドブック





PR

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

Next:
「俺より強いやつ××××」アーケード版『スーパーストリートファイターIV』キャッチコピーを募集
Prev:
PS3、3D対応ソフトが6月10日より3タイトル配信開始
Page:
Top:
ゲームハンターブログ

フリーエリア

楽天ランキング

Designed by 0x85ab.