忍者ブログ

ゲームハンターブログ


新作ゲームあれこれをチェックしてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最強の囲碁AI求む…「超速碁九路盤囲碁AI対決」




【CEDEC 2010】最強の囲碁AI求む…「超速碁九路盤囲碁AI対決」














新企画が目白押しの今年のCEDEC。その一つが「CEDEC CHALLENGE」の一環として開催された、自作囲碁プログラムの対決企画です。


最終日に開催された「超速碁九路盤囲碁AI対決決勝」では、全13プログラムから勝ち上がった4作品が激突。


北陸先端科学技術大学院大学・橋本準一さん制作の『nomitan』が優勝に輝きました。





コンピュータ囲碁の入門





優勝AI『nomitan』を制作した橋本準一さん。





「超速碁九路盤囲碁AI対決」はネットワーク対戦サーバに接続した2台のPCで、囲碁AIを自動対決させるコンピュータ囲碁大会。


ゲームAI技術の向上や、幅広い人材発掘、産学連携の推進などを目的に行われました。


旗振り役は運営委員長でスクウェア・エニックスの吉岡直人氏と、ゲームAI研究の第一人者で、CEEDC AWARDSプログラミング部門で優秀賞も獲得した、フロム・ソフトウェアの三宅陽一郎氏です。





予選に参加したのは全13プログラム。先手/後手で2回対戦し、総当たり方式で上位4チームが選出されました。


対局は9x9マスの「九路盤」を使い、1手 1秒の時間制限で実施。会場ではプロ棋士の王唯任四段と万波佳奈四段によって、初心者向け囲碁講座も開催され、多くのゲーム開発者がレッスンを受けていました。


筆者もiPhoneアプリなどで予習の上、レッスンに挑戦。


コンピュータ相手ではわかりにくい「囲碁らしい打ち方」が無意識のうちに実践でき、非常に驚かされました。





将棋・麻雀と並ぶ三大ボードゲームの囲碁ですが、今ひとつ敷居が高く感じられるのも事実。


しかし、ルールは一番シンプルです。基本ルールは「一手ずつ打ち合う」「相手の石を囲めば取れる」「『陣地』の多い方が勝ち」の3つだけ。


これに「打ってはいけない場所がある」「同型反復(コウ)の禁止」という補足ルールがあります。


わずか5項目のルールが生み出す、無限の展開と奥深さ。『ポン』を創り出したアタリの社名が、囲碁の専門用語「アタリ」に由来しているのも、よく知られたエピソードでしょう。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000021-isd-gameより引用しました。











PR

「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」




「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」講演レポート





Impress Watch 9月4日(土)15時0分配信











 「CEDEC2010」では、発売を9月22日に控えるスクウェア・エニックスの新作MMORPG「ファイナルファンタジー XIV(FF XIV)」に関する2つのセッションが行なわれた。











 このレポートではそのうちの1つ「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」について紹介する。講師はスクウェア・エニックスのデザイナーで、モデル制作チーフの馬場敬一氏と、キャラクターテクスチャー制作チーフの石井晴也氏。





 大量のアイテムや装備が必要となるMMO開発で、高品質を維持したままバリエーションを増やす手法についての興味深い講演となった。





■ 「FF XI」のデザインを引き継ぎつつ、新しいアイデアを盛り込む





 「FF XIV」のキャラクターアバター制作にあたっては、「FF XI」プレーヤーが入りやすいよう「FF XI」のキャラクタービジュアルを踏襲した形でデザインされた。


PS2向けに開発された「FF XI」ではキャラクターデザインはデフォルメを強調したものだったが、そのイメージを元に「FF XIV」ならではのデザインに再構築された。


使用したツールはSoftimageXSI、MAYA、ZBrush、Photoshopなどだ。





 「FF XIV」用のデザインが描き起こされ、「FF XI」のキャラクターを構成していた記号を引き継いだキャラクターが作られた。


「FF XIV」では、今後の追加にかかるコストや手間を考慮してハイポリゴンのモデルが作られていない。


ゲーム中にあるカットシーンもすべて同じキャラクターで動かすために、顔のポリゴンはフェイシャルアニメに対応できるよう目や口の周りに多めのポリゴンが使われている。





 キャラクターの体は3Dモデルで直接デザインされている。


制作中のモデルを動かしながら、形を整え、全種族を並べてバランスを取るという手法が取られた。「ヒューラン女性」の場合、体に使用されているポリゴンの数は2,310。


そこにZBrushというツールで製作したハイポリゴンのスカルプモデルをノーマルマップとして焼きつけることで、リアリティのある肉感を表現している。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000005-impress-gameより引用しました。





ファイナルファンタジーXIV








誰もがゲームを作りたくなるゲームエンジン「Unity」セッションレポート










Impress Watch 9月4日(土)15時0分配信











 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」の会期3日目には、Unity Technologiesによるセッションが行なわれた。このセッションでは、近年急激にユーザー数を伸ばし、現時点で個人開発者向けゲームエンジンとしてナンバーワンのシェアを誇る「Unity」が、CEDECの場で初めてプレゼンテーションを行なった。





 スピーチを行なったのは、Unity Technologiesの創立者CEOであるデビッド・ヘルガソン氏。


ヘルガソン氏は今回が初来日。講演ではゲームエンジンの機能紹介はそこそこに、その哲学と現状についての報告が行なわれた。


その他複数の国内開発者による利用事例紹介も併せて行なわれ、来場者が思わず「今すぐゲームを作りたい!」と考えてしまうような、大変刺激的なセッションとなった。





■ 「民主的なゲームエンジン」とは何か? 「Unity」が持つ巨大な開発者コミュニティ





 Unity Technologiesは、2005年にスタートしたまだ若い会社。


その唯一の製品となっている「Unity」は、多数のプラットフォームに対応するゲームエンジン兼開発統合環境だ。


はじめWii向けのゲームエンジン兼開発環境としてスタートした「Unity」が熱い注目を集めるようになったのは 2007年~2008年。


使いやすく安価、しかも実用的なゲームエンジンであった「Unity」は、AppleのiPhoneに対応するや独立系開発者を中心に、従来のゲームエンジンとはケタ違いの勢いで爆発的に普及したのである。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100904-00000007-impress-gameより引用しました。





ゲーム作りで学ぶJavaプログラミング入門改訂








ニンテンドー3DS」ゲームを開発を海外メディアで公表!




『突撃!!ファミコンウォーズ』を手掛けたHeadstrong Gamesが「ニンテンドー3DS」のゲームを開発中





8月24日17時0分配信 インサイド


あの名作を生み出したメーカーが「ニンテンドー3DS」のゲームを手がけているそうです。











海外メディアが伝えるところによりますと、Headstrong Gamesは「ニンテンドー3DS」のゲームを開発中とのことです。





Headstrong Gamesは元はKuju Londonと呼ばれ、ゲームキューブの『突撃!!ファミコンウォーズ』、Wiiの『突撃!!ファミコンウォーズ VS』、DSiウェア『わりと本格的 絵心教室』などを手がけてきました。





同社の開発ディレクターであるSteve Pritchard氏は、海外メディア10do.deに対し、「ニンテンドー3DS」用のゲームを3本作っていると語っているそうです。





現時点で詳細は明らかにされていませんが、Headstrong Gamesは前述の任天堂タイトルからゾンビが登場するガンシューティング『ザ ハウス オブ ザ デッド:オーバーキル』、そして先日取り上げた映画原作ゲーム『Lord of the Rings: Aragorn’s Quest』まで幅広い作風を持っており、コア向けになるのかファミリー向けになるのか、新作3本の正体が注目されます。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000011-isd-gameより引用しました。





【Wii】突撃!!ファミコンウォーズVS≪新品≫


ツンデレ、ワガママ、暴力的…17歳以上D指定ゲーム

ツンデレ、ワガママ、暴力的…個性的な少女たちが塔を駆ける『クリミナルガールズ』


インサイド 9月2日(木)15時0分配信











日本一ソフトウェアは、プレイステーション・ポータブルソフト『クリミナルガールズ』を11月18日(木)に発売することを発表しました。





 予約》【PSP】クリミナルガールズPSP





『クリミナルガールズ』は、現世で罪を背負って死んだ7人の少女たちを指導するという「少女おしおきRPG」です。


「地獄の塔」の最上階へ到達することにより彼女らの罪は償われ、現世へとよみがえることができます。





少女たちは超個性的な子ばかりで、順調にはいきません。


しかしプレイヤーの目的は彼女たちを更生させること。


戦闘中も自分の思うように行動したがる少女たちを上手く扱うために「おしおきシステム」を駆使しましょう。





詳細は明らかになっていませんが、現在公開されている公式サイトでは「スパンキングのおしおき」「いやしのマッサージ」などの画像がモザイク入りで紹介されています。


ぜひチェックしてみてください。





なお、CERO区分は17歳以上対象の「D」。


楽しむことができるのは17歳以上の選ばれし紳士淑女のみですのでご注意を。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000012-isd-gameより引用しました。





Page:
Top:
ゲームハンターブログ

フリーエリア

楽天ランキング

Designed by 0x85ab.