忍者ブログ

ゲームハンターブログ


新作ゲームあれこれをチェックしてます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最強の囲碁AI求む…「超速碁九路盤囲碁AI対決」




【CEDEC 2010】最強の囲碁AI求む…「超速碁九路盤囲碁AI対決」














新企画が目白押しの今年のCEDEC。その一つが「CEDEC CHALLENGE」の一環として開催された、自作囲碁プログラムの対決企画です。


最終日に開催された「超速碁九路盤囲碁AI対決決勝」では、全13プログラムから勝ち上がった4作品が激突。


北陸先端科学技術大学院大学・橋本準一さん制作の『nomitan』が優勝に輝きました。





コンピュータ囲碁の入門





優勝AI『nomitan』を制作した橋本準一さん。





「超速碁九路盤囲碁AI対決」はネットワーク対戦サーバに接続した2台のPCで、囲碁AIを自動対決させるコンピュータ囲碁大会。


ゲームAI技術の向上や、幅広い人材発掘、産学連携の推進などを目的に行われました。


旗振り役は運営委員長でスクウェア・エニックスの吉岡直人氏と、ゲームAI研究の第一人者で、CEEDC AWARDSプログラミング部門で優秀賞も獲得した、フロム・ソフトウェアの三宅陽一郎氏です。





予選に参加したのは全13プログラム。先手/後手で2回対戦し、総当たり方式で上位4チームが選出されました。


対局は9x9マスの「九路盤」を使い、1手 1秒の時間制限で実施。会場ではプロ棋士の王唯任四段と万波佳奈四段によって、初心者向け囲碁講座も開催され、多くのゲーム開発者がレッスンを受けていました。


筆者もiPhoneアプリなどで予習の上、レッスンに挑戦。


コンピュータ相手ではわかりにくい「囲碁らしい打ち方」が無意識のうちに実践でき、非常に驚かされました。





将棋・麻雀と並ぶ三大ボードゲームの囲碁ですが、今ひとつ敷居が高く感じられるのも事実。


しかし、ルールは一番シンプルです。基本ルールは「一手ずつ打ち合う」「相手の石を囲めば取れる」「『陣地』の多い方が勝ち」の3つだけ。


これに「打ってはいけない場所がある」「同型反復(コウ)の禁止」という補足ルールがあります。


わずか5項目のルールが生み出す、無限の展開と奥深さ。『ポン』を創り出したアタリの社名が、囲碁の専門用語「アタリ」に由来しているのも、よく知られたエピソードでしょう。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000021-isd-gameより引用しました。











PR

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

Next:
<ゲーム1週間>映画「バイオ4」のワールドプレミア開催 「モンハン」は2年8ヶ月ぶり
Prev:
「Final Fantasy XIVにおけるキャラクター制作 ~品質を支えるワークフローと制作手法~」
Page:
Top:
ゲームハンターブログ

フリーエリア

楽天ランキング

Designed by 0x85ab.